皆様、こんにちは。
映画のセリフから英会話を身に付けましょう。
様々な場面から使えるフレーズを学びます。
今回は【finally opened】「ついにオープン」という英会話を覚えましょう。
映画【イン・ハー・シューズ】より
画像出典:hikaritv
シーンの解説
3人の会話の続きです。
キャロラインが、大量のファッジを作って百貨店に売りに行こうとした話をする。
マギーとローズとでは、少し覚えている記憶に違いがあることが分かるシーン。
セリフから学ぼう
引用元:映画『イン・ハー・シューズ』1シーンより
マギー『Mom had head about Mrs. Fields, the cookie lady. 』
訳/ママは、Mrs.フィールズのクッキーみたいになれると考えていたのよ。
※Mrs. Fields:アメリカ発祥のクッキー専門店
マギー『And she figured that her fudge was just as good as those cookies. So-- 』
訳/それでね、ママは自分のファッジも、そのクッキーと同じくらいいい物だと思っていて...
ローズ『So she was gonna make a fortune. 』
訳/ママは、大儲けする気だったの。
マギー『When it finally opened, we went in and-- Oh, God. She was so beautiful. 』
訳/やっとお店が開店して、中に入ったの。ママ、とても綺麗だった。
マギー『She was wearing this long velvety gown. 』
訳/ママは、ベルベットの長いドレスを着ていたの。
エラ『At 8 in the morning? 』
訳/朝の8時に?
マギー『Oh, by this time it was 10. 』
訳/あぁ!その時は、もう10時よ。
マギー『I guess she talked to some people about the fudge. But I don't remember. 』
訳/確か、ママ...ファッジについて誰かと話をしていた気がするわ。きちんと覚えてないけど。
ローズ『She spilled it all over the jewelry counter. There was a guy who just looked at her. 』
訳/ママは、宝石店でファッジをあちこちにこぼしたのよ。それを見ていた男の人がいたわ。
マギー『I don't remember a guy? 』
訳/そんな男の人いたっけ?
ローズ『There was a guy, and he looked at her. 』
訳/いたのよ。そして彼は、ママのことを見ていたの。
解説&あとがき
マギーのセリフ【finally opened】をご紹介します。
意味は「ついにオープン」「やっと開店」となります。
話を聞いてるエラは、自分の娘の行動に少し何かを感じているようなシーンです。
そして、毎回思うんですが...ローズって頭がいいので、すぐ人の話を遮って入ってきます。
私、こういう人...ちょっと苦手。
まだ、こっち言い終わってないのにな...と思ってしまいます。