皆様、こんにちは。
今回は「have」についてまとめます。
「have」ってとても便利なんですね!
「~する」「~ある」「~いる」と幅広く使える動詞ですので、活用していきましょう。
そもそも「have」ってなに?
【have】
発音/hǽv
読み/ハヴ
この「have」は、いろんなパターンで使えるため、日本語訳にすると難しく感じるかと思います。(私がそうなので・・・)
「have」は「食べる」「飲む」「~がいる」「~がある」「~している」「~持っている」など、数えきれないくらい訳が作れます。
いわゆる「have」は、持っている状態、そして動作を表します。
活用方法
この【 】の部分に、名詞を入れることで、状態や動作を表すことができます。
「人」とは、自分なら「I」、相手なら「you」ということです。
また、否定形にする場合は【have not=haven't】、過去形なら【had】となります。
活用例文
・I have a pen.(私は、ペンを持っています)
読み/アイ ハヴ ア ペン
・I have two cats.(私は、猫を2匹飼っています)
読み/アイ ハヴ トゥ キャッツ
・She have coffee everyday.(彼女は、毎日コーヒーを飲みます)
読み/シー ハヴ カフィー エヴリディ
・Do you have time?(時間ありますか?)
読み/ドゥ ユー ハヴ タイム?
・Let's have a drink!(お酒を飲みましょう)
読み/レッツ ハヴ ア ドゥリンク
・I had a cold.(風邪をひいていた)
読み/アイ ハド ア コゥルド
・She's having a baby.(彼女は、妊娠中です)
読み/シーィズ ハヴィング ア ベイビー
※「おなかの中に赤ちゃんがいます」と訳してもいいです。
・We will have a party.(私たちは、パーティーをする)
読み:ウィ ウィル ハヴ ア パァリー
使い方をマスターして活用していきましょう。